きもの衣更え
袷(あわせ)の季節になりました
こんにちは。たま着物教室の川田たまきです。10月に入っても蒸し暑い日が続きますね。ですが、やっと!袷の季節がやって来ました。着物には、夏と秋に着る単衣(ひとえ)の着物と、冬と春に着る袷(あわせ)の着物があります。古来、宮中では4月朔日と10月朔日に、家具調度も含めて装いを一新するならわしがありました。現在、学校の制服などの夏の衣更えは6月になっていますが、冬の衣更えは10月のままですね。着物も同じです。
袷の着物とは、上の写真のように、生地を2枚縫い合わせたものです。単衣の着物とは下の写真のように、1枚仕立てのもののことを言います。
夏の薄もの(絽や紗などの透けたもの)も単衣です。薄ものは7月、8月の盛夏の間に着ます。10月から5月を袷の着物、6月、9月は単衣の着物を着るというのが、着物の衣更えです。
帯の衣更え
良くわからない方が案外多いのではないかと思われる帯の衣更え。これも、もちろんございます。帯にも袷帯と単衣帯があるのです。着物と同じく、2枚仕立て(袷)になっているものと1枚仕立て(単衣)のものがあります。衣更えの時期は着物とほぼ同じですが、6月から薄ものの帯も着用可能です。
その他、忘れがちなのが襦袢に付ける半衿。衣更え、もちろんありますよ!6月から9月の間は絽や絽ちりめんの半衿ですが、10月からはちりめんや塩瀬羽二重などのものに付け替えましょう。帯締め、帯揚げも6月から9月までは夏物ですが、10月からは綸子や絞りのものをお使い下さい。
洋服と違って小物が多い着物ですが、様々に組み合わせて楽しむことができます。衣更えの時期が決まってはいますが、季節の変わり目は臨機応変に、色や素材で工夫しながら、四季を演出して楽しんで下さいね。