七五三の着物

こんにちは。大阪府箕面市を中心に北摂地域できもの教室や、出張着付けをしております川田たまきです。今日は少し早いですが、該当年齢のお子様のいるご家庭では着々とご準備がすすめられているであろう七五三について、お話いたします。

七五三の祝い

七五三のお祝いは現在ではひとまとめになっていますが、もともとは3歳の「髪置きの儀」、5歳男児の「着袴の儀」、7歳女児の「帯解きの儀」という別々の儀式でした。

3歳のお祝いの起源は、平安時代の上流階級で、3歳になると今まで剃っていた髪の毛を伸ばし始める習わしがあり、それを「髪置きの儀」として、盛大にお祝いしたことに由来します。江戸時代になると、生類憐みの令などで有名な将軍、徳川綱吉が長男、徳松君(後に5歳で早世)の成長を祝いこの儀式を行ったことから、後々まで続く習わしとなったようです。

5歳の男児の「着誇の儀」も起源は平安時代にお公家さんより始まり、後にお武家さんにも取り入れられて、現在に至ります。文字通り、男の子が初めて袴を身に着けるお祝いで幼児から少年への通過儀礼です。7歳女児の「帯解きの儀」は鎌倉時代に始まった習わしで、それまで紐で着ていたきものを、きちんと帯を結んで着るまでに成長したことのお祝いでした。ただ、「着誇の儀」と「帯解きの儀」はどちらも、もともとは9歳の時に行われていたようで、現在の5歳と7歳になったのは江戸時代の後期だと言われています。

七五三の装い

子供の健やかな成長を神様に感謝し、お詣りをする七五三。最近では、きものを着るイベントの一つになっていますね。子供たちの着るものは振袖や袴や被布と決まっていますが、付き添いの大人は何を着ていこうか悩みますよね。お父様はダークスーツを着ていけば間違いありません。お母さまは、お洋服ならフォーマルなスーツやワンピースで、お着物なら控えめな色柄の訪問着や色無地などの準礼装が好ましいかと思われます。主役はお子様なので、お子様を引き立てるような気持ちで、お選び下さい。また、おじい様おばあ様も、ご両親ほどではなくとも、少し改まった装いでお出かけくださいね。

七五三の子供の装いで気をつける点

七五三の日は、普段とは違ったお着物でのお出かけとあって、子供たちは朝からウキウキしたり、はしゃいだりで、お疲れも早いと考えねばなりません。着付けの段階から気をつけておきたいことは、まずおトイレ。きものを着る直前に必ず行っておきましょう。そして、きものはなるべく素早く着せてしまいます。末広やはこせこ等の小物は、せめて記念写真を撮るまでは壊してしまわないように、それまでは大人の方が持っておかれた方が良い場合もありますね。そして、草履をはいて歩くというのが、特に小さいお子様には大変。お寺や神社は山の中にあることも多く、すごい階段があるところも少なくありません。履きなれない草履で鼻緒のところが痛くなったりすることもよくあります。必ず靴を1足持って行って下さい。それだけで、安心して楽しめます。

七五三のお詣りは、色々と荷物が多くなりますが、帰りはさらに、千歳飴やら何やらが増えます。それに、写真だってたくさん撮りたいですよね。お着物で行かれるお母様は特に、荷物持ち兼カメラマンを必ず確保して、お出かけ下さい!

お問合せはこちら

たま着物教室は北摂を中心としたエリアで着物教室、出張着付けをしております。お気軽にお問合せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コラム

前の記事

風呂敷包み
コラム

次の記事

きもの衣更え